今回の話は前回の話の続編です。
今回が【昔の佐川急便は給料が高い理由】「年末繁忙期のドライバーの1日 」の最終回です。
やっとの思いで帰社して未配達の荷物や集荷を降ろして
荷下ろし場で遠方の地域を担当している先輩方が帰るのを待って荷下ろしを手伝うと
時間は23時30分くらいになっている。
1年で1番忙しい日の12月25日の前日、24日は午前0時を過ぎても発送作業をしているのが当たり前だった。
毎月25日はお客様に請求書をお持ちして集金のお客様は集金をするのが恒例だった。
私のコースは請求書を35件くらい配っていたので
10時30分頃に営業所を出発して配達、請求書を配りに事務所に行って集金をするのが大変な作業だった。
もちろん2トン車の積載は100%、個数も300個くらいは積んでいる。
佐川急便の伝票は手書きという時代
私が佐川急便に入社した平成6年は伝レス(伝票レス)の伝票は1枚もなかった。
数年後に秘伝アシスト(後のe秘伝)が誕生して
環境にやさしく経費の掛かる手書き伝票を極力少なくしよう、という機運が高まる。
手書きの伝票は店番(店の番号)を赤マジックで書かなければならない。
帰社して荷下ろし場で荷下ろしをしていると親しい先輩から
K大先輩、「おかもっちゃん、今日も帰れないよ」
岡本、「マジっすか?昨日もありましたよね」
K大先輩、「毎日だよ」
などと有難くない情報を聞かされる。
発送作業が終わり深夜の0時30分頃に終礼をする。
この頃は、毎日朝礼、終礼をして事故違反をしたドライバーの公開処刑と
店長、課長、係長の有難い訓示を毎日聞かされていた。
S営業課長、「お疲れさん。今年も残り1週間を切った。来週から休みに入るお客さんも多いと思う」
S営業課長、「今年ももう少しだ。Wが他社伝を3000持って来た。みんな拍手」
みんな無言のままパチパチ(拍手)
岡本、「(心の中)マジかよ」
S営業課長、「そこでみんなもうひと仕事してくれ。3000の荷物は明日の発送で伝票に発送先と店番を書かなければならない。」
S営業課長、「解散」
この作業は主任とドライバーで作業をする。
係長、課長、店長は翌日配達する荷物を積んだ大型トラックが何台か到着しているので
その荷下ろしをする。
この頃は配送課も数名しかいなかったので、課長、店長は12月になると営業所に泊まり込みで仕事をしている。
仕事が終わって会社を出るのは午前2時頃
宛先を書く人と店番を書く人に分かれる。
宛先を書く人は店番をあまり知らない人。
赤マジックで店番を書く人は店番票を見なくても記憶していて書ける人が店番を書く。
昔は店番票があった。
(今でもあるかもしれないが営業店が分割や統合されるたびに更新されて、みんなバイブルのように持って仕事をしていた。)
1日1000個とか集荷しているドライバーは
H大先輩、「邑楽郡大泉町?795だよ」
岡本、「(心の中)は?群馬なの?」
昔は町名で店番が違う事も多く邑楽郡でも795の管轄と794の管轄があったりする。
795の管轄の荷物を794で書いたりすると翌日に荷物は届かないし
この時代の年末は1週間くらい荷物が行方不明になることも度々あった。
だからマニアックな地域の店番を知っているドライバーは尊敬されていた。
H大先輩は4トン車で年末は配達1000個、集荷も1000個している凄いドライバーだった。
私は入社した頃、店番を知らない宛先担当だったので
先輩方と話しながら宛先を書いていると数分で眠くなる。
時間は午前1時30分になる。
岡本、「(心の中)明日、起きれるかな?」
S大先輩、「岡本、もう帰って良いよ」
岡本、「先輩方は?」
S大先輩、「俺らはもう少しやってから帰るから」
岡本、「お先に失礼します」
時間は午前2時頃だ。
岡本、「(心の中)本当に凄い先輩方だな」
後に聞いた話だが年末の帰宅時間は営業所によって差があり
営業所のシャワーを借りて泊まり込みで仕事をしているドライバーも数多くいた、という話だ。
家に帰るのは午前2時30分過ぎ
営業所から家まで車で30分の距離だった。
この頃は独り暮らしだったのでコンビニで晩飯を買って家に帰る。
シャワーを浴びてコンビニで買った弁当を電子レンジに入れる。
朝寝坊が怖かったので寝室で寝たりはしなかった。
居間に大きいソファーがあったので電気、テレビを点けて目覚ましを3個用意して横になると寝ている、という毎日だった。
時には電子レンジに弁当を入れたまま寝ていた。
時には洗濯をしようと洗濯機に制服を入れて洗っている間に寝ていたことも度々あった。
朝起きて洗濯機の脱水だけした制服を着て仕事に行ったことも度々あった。
真冬で制服を着たときは寒いが営業所で荷物を積んで大汗をかくと
岡本、「別に乾かさなくても良いんじゃね?」と思っていた。
しかし、入社した年の年末
岡本、「(心の中)このままじゃ、俺は滅びる。結婚しよう。独り暮らしは無理だ。」
本気で思った。
仕事がキツイから会社を辞めよう、と思った事は1度もなかった。
両親の夫婦仲が悪く親は別居、父親の家で暮らしていた。
この頃はソファーに横になるといつの間にかに寝ていたので
家に帰って電気を点ける➔ 風呂に入る➔ 風呂から出る➔ 目覚ましをセットする➔ コンビニで買った弁当を電子レンジに入れる➔ 食べる
ここまでの流れを横にならないでしなければならない。
朝5時20分頃には起きなければならない。
1日の寝ている時間は2時間くらいだった。
11月下旬くらいから12月の会社が終わるまで、毎日こんな生活をしていた。
佐川急便に入社した初年度
92キロで入社した体重が年明けには78キロになっていた。
半年で14キロの減量だ。
佐川急便の当時の初任給が50万円。
数年前までは初任給55万円だったらしい。
初任給50万円でも2カ月働ける人は極少数だった。
私の担当していた地域も私より4カ月遅く入社したライバルのOドライバーが最後で
それから3年間誰一人新人が育たなかった。
そして、年明けの2月に給料が55万円になった。
半年で5万円の昇給、銀行の口座を見た時
岡本、「(心の中)何か多くね?マジかよ。すげ~会社だな。佐川急便は。」
仕事はキツイけど男としてやり甲斐がある、そんな会社だった。
そして、そこで働いている凄い先輩方は尊敬が出来る、凄い人達だった。
お疲れ様です。現在は店番票はありません。
PDTでバーコードを入力してから郵便番号等を入力すると、店番の印字されたラベルが出てきます。
改悪ばかりする会社ですが、唯一改善されたなぁと思う事ですね‼️
飛脚君さん
コメント、本当に有難うございます^^
懲りずに(笑)読んでいただき有難うございます。
店番票、やはり無かったですか…
退職した後に委託も少しやっていたのでラベラーの存在は知っていたのですが
佐川急便や他の運送会社は昔から悪いところを改善するのに微速前進がモットーらしいですよ^^
読んでいただき本当に有難うございます。
8月になっても猛暑の予報ですが体調管理に気を付けて無理をせず頑張って下さい。
私も及ばずながら頑張ります^^