【アマゾンフレックスが運送業に従事する個人事業主にもたらした功績】「中抜きし放題の運送会社が滅びる理由」
20歳くらいの若い人は アマゾンフレックスの仕事が軽バンを買って、黒ナンバーを取得して、運送業をするのが初めて、という人も多いだろう。 一昔前(スマホが無くガラケーが主流の時代)までは軽バンを使ってする運送業は限られてい...
20歳くらいの若い人は アマゾンフレックスの仕事が軽バンを買って、黒ナンバーを取得して、運送業をするのが初めて、という人も多いだろう。 一昔前(スマホが無くガラケーが主流の時代)までは軽バンを使ってする運送業は限られてい...
先日、20時頃、仕事帰りに30キロ道路をオービスはないか?危険予知を十分にしながら時速50キロくらいで運転していると^^ 200メートルくらい前方をワンボックスの乗用車が同じくらいの速度で走っていた。 200メートルくら...
約一年ぶりの投稿になってしまいました^^ 私は?というと 相変わらず配達に明け暮れています。 今回のタイトルに関係する事ですが、私の仕事スタイルは個人事業主でありながら(法人は昨年2月に解散)特定の仕事をしていません。 ...
今回の話は、一般的な話なので参考までにお読み下さい。今後の運送業界には重要な話だと思います。 最近はバスやタクシーなどの自動運転に関する話題が脚光を浴びています。 今回はタクシーの自動運転化に焦点を当ててお話します。 自...
佐川急便と日本郵政が宅配分野で協業する、突然降って湧いたような話が飛び込んできた。 今回の話は「佐川急便と日本郵政が業務提携をする」という話が 本当にうまくいくのか?という疑問を 過去の話と比較して考えます。(あくまでも...
アマゾンフレックスの宅配をしていると「荷物、送るなよ!」と思うことがある。 アマゾンフレックスに限らず、佐川急便、ヤマト運輸のような大手の運送会社でも同様だが 長年、宅配をしていて極限まで気が短くなっている私は ほんの少...
今回の話は自動運転バスについてご紹介します。 バスやタクシーなど公共性がある乗り物を自動運転技術を進化させて普及させられるのか?という話です。 一般論になりますが時間が空いた時の暇つぶしに読んでもらえれば幸いです。 AI...
コンビニは本部が直接経営する「直営店」とフランチャイズオーナーが経営する「加盟店」に分類される。 今回はフランチャイズ(FC)加盟店の実情についてお話致します。 一般的な話になりますが、物流、流通業に従事している人は興味...
少々古い話になりますが、平成最後、昨年の年末の話です。 ヤマト運輸は、2017年の10月1日から27年ぶりに運賃の全面改定をしました。 2018年1月からヤマトホールディングスは、人件費増加を理由にインターネット通販大手...
アマゾンはこれまでヤマト運輸や佐川急便という運送会社に商品の配送を委託してきました。 アメリカと同様、日本においてもアマゾンフレックスを導入し、個人事業主と直接契約をして自社配送をしています。 今回はこのアマゾンフレック...