【ヤマト運輸が誤仕分けの荷物を赤帽にチャーター依頼】横浜DeNAベイスターズ2軍が神対応

ヤマト運輸のあるベースが、横浜ベイスターズ(現DeNAベイスターズ)の2軍選手の荷物を誤仕分けしてしまったことがある。

荷物を誤仕分けしてしまった結果、本来であれば届くはずの荷物が届かず、ベイスターズの2軍の選手たちはユニフォームではなく、練習着で試合をする羽目になってしまった。

ベイスターズの神対応のお蔭で、損害賠償請求をされることもなく、注意という結果で終わることができた。

この点に関してはヤマト運輸としてもほっと胸をなでおろしたのは言うまでもない。

仮に1軍選手の荷物であったならば、さすがにここまで穏便には済ませてはもらえなかったと思う。

2軍戦ということで、「気を付けて下さい」で済んだことはヤマト運輸からすれば当時の横浜ベイスターズ関係者の神対応に救われた。

「誤仕分け」とは、配送先を間違えて仕分けしてしまうことだ。

誤仕分けは手作業のため、やはりどうしてもミスが出てしまうことがある。

ヤマト運輸では「万分率」なる数字を出している。

これは10,000万個中にどれくらいミスがあるのかを集計するもので、目安としては20以下であれば及第点といったところだろう。

だが、ここで数字以上に問題なのは「ミスの内容」だ。

ヤマト運輸では、誤仕分けされた荷物は赤帽に個別に配送依頼している。当然それに対しての費用が掛かる。その額は何によって決まるかと言えば、走行距離だ。

港区に運ぶはずの荷物が中央区に行ってしまったなどの場合にはほとんど経費も掛からない。

しかし、神奈川県に行くはずの荷物が長野県に行っているとか、山梨に行くはずの荷物が九州に行っているともなれば費用が嵩んでくる。

いくら万分率が良くても余計な経費が掛かるようでは意味がない。

スポンサーリンク

万分率は0でなければならないが

本来、万分率というのは0でなければならない。

だが、現実的に万分率が0になるのははっきり言って不可能と思われる。

これはヤマト運輸だからと言っているわけはない。

やはり人間がアナログで仕分けをしている以上、ミスは付き物だからだ。

ましてや忙しい時期ともなれば仕分け現場にはいくつもの荷物の山ができている。

こうした状況下で、現場の責任者は仕事を早く終わらせようと現場の尻を叩く。

焦りが出ればベテランの仕分け作業員でも時にはミスが出てしまう。

誤仕分けに関するクレームは実はかなりある

実は誤仕分けに関してのクレームはかなりある。

これはあるヤマト運輸のベースに寄せられたクレームだが、個人が出した荷物が3回連続して誤仕分けされたため受取人への配送が遅れたとのことであった。

一度であれば「そこまで目くじらを立てることはない」と許してもらえても、3度も続けばクレームを入れたくなるのも当たり前だ。

冒頭の話に戻るが、相手がベイスターズだったのは不幸中の幸いだった。

もしもベイスターズでなかったら、今回のようなケースでは損害賠償騒ぎに発展していたとしてもおかしくはない。

通常遠征先への荷物の配送をヤマト運輸に依頼していて、それまで大過なく配送しており、今後もお世話になるからといって、穏便に済ませてくれたのだろう。

スポンサーリンク

「誤仕分け」はヤマト運輸が本腰で取り組まなければならない問題

誤仕分けに関しては「人が行う以上仕方がない」と書いたが、誤仕訳は問題こそヤマト運輸がもっと本腰を入れて取り組まなければならない問題だと思う。

誤仕分けが発生した場合、赤帽に別途依頼することになり、そのための経費が嵩むことは前述のとおりだ。

実はその金額がハンパない

つまり、もしも誤仕分けによる派生経費をもっと削減することができればその分を他に運用できる。

ドライバーの給料だって上げられるかも知れない。

ベースの作業員の時給を上げて品質を高めることもできるだろう。

しかし、実際には赤帽の経費・破損の弁償金等で出費が嵩み、そうしたムダな出費のおかげでベースの人件費削減、つまりは作業員の削減をしなければならず、これがさらなる人手不足を招き、品質の悪化に繋がるという「負のスパイラル」が出来上がってしまっている。

「人件費を削減すればクオリティが下がる」という極々当たり前の事を再度しっかりと認識すべきだろう。

「人件費は削減したが、クオリティは維持しろ」というのは、経営者の傲慢でしかない。

ヤマト運輸に限らずこのような考えを持つ経営者が未だに多いのも事実だ。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です