ヤマト運輸のドライバーと言っても様々な契約形態がある。
正社員もいれば契約社員(アンカーキャスト)、委託のドライバーもいる。
委託の形も様々だ。
今回は委託長距離ドライバーから多く寄せられているクレームを紹介する。
ヤマト運輸の主管支店は47都道府県を網羅している。
例えば東京から大阪に荷物を送る場合、東京の営業所で受け取った荷物は担当の主管支店に集められる。
主管支店でそれらの荷物の仕分けを行い、それぞれの担当主管支店に送る。
さらにその主管支店で荷物の仕分け作業が行われ、担当の営業所、そして営業所から個人宅へと荷物が届けられる流れになっている。
上記の例で言えば東京から大阪まで走るドライバーがいるということだ。
その際、東京から大阪に直行できれば問題はないのだが、その日のトラックの状況に応じて寄り道を依頼しなければならないケースが出てくる。
例えば、東京から大阪まで行くのであれば静岡・愛知・京都を通る。
そこで静岡行き、あるいは愛知行きのトラックに積みきれなかった荷物を大阪行きのドライバーに依頼することがある。
もちろんドライバーにとってこれは負担が増えることになる。
大阪まで直行であれば高速を降りる必要はないが、寄り道をすれば高速を降りる手間がかかる。
しかし、そうかと言ってヤマト運輸としてはお客様に「荷物が積み切れなかったので配送が遅れます」とは言えない。
主管支店に集められた荷物は各地に運ばれるトラックの中身、運行ルート等を考え、どのドライバーに寄り道をしてもらうのかを考える。
それに対して、ドライバーから「それは無理だ」というクレームが寄せられることも珍しくない。
配車担当の責任と荷物量の多さ
ドライバーにすれば、「寄り道」をすることによって手間、暇がかかる。
一方、ヤマト運輸側とすれば「少し高速を降りるだけなんだから」と考える。
どちらの言い分が無茶なのかは言うまでもないだろう。
だが、この問題の解決は主管支店内の配車担当者の力量に依るところが大きい。
「力量」とは主管支店内から荷物を全て出すことだけではなく、ドライバーにいかに納得してもらうかの能力も含まれている。
「どうせ通るんだから同じでしょ」と言い放ってもドライバーは納得などしない。
負担を強いる以上、何らかの見返りが必要だ。
かといって配車担当が「お給料アップします」などと言える権限はない。
そこにはドライバーとのコミュニケーション能力が求められる。「大変でしょうが、そこを何とかお願いできませんか?」などと低姿勢が必要だ。
ドライバーとしても「そこまで言われるなら」となる場合もある。しかし、態度が高飛車だったり、説得が下手だったり、慣れていない配車担当者だと理屈だけで説明したりすればドライバーの怒りを買うことになる。
ドライバーが事務所までやってきて「こんなルートで走れるか!」とクレームを受ける羽目になる。
委託長距離ドライバーからのクレームが多いのが実情
実は、こうしたクレームは委託長距離ドライバーからの方が圧倒的に多い。
その理由は単純だ。
配車担当者も正社員には言いにくいのだが、委託には言いやすいからだ。
もちろん正社員のドライバーにも、ルートによっては頼まざるを得ないケースもある。
しかし委託の場合、例えば、その日積みきれなかった荷物を運んでもらうために急遽手配したケースも多い。トラックの中には様々な地域で降ろさなければならない荷物で一杯になっているケースも多々ある。
その点、正社員ドライバーの場合は、当初からある程度予定が組まれているので、自分の行き先の荷物だけで荷台が一杯になっている。違う主管支店行きの荷物など積む余裕はない。
しかし、委託のドライバーにすれば、この点も気に食わないところだ。
「正社員にも頼めよ!」という委託のドライバーもいる。
主管支店内は基本的にバイトばかり
この問題の根底にあるのは、主管支店の人員配置にあると思われる。
配車担当者と言えば聞こえは良いが彼らも実はアルバイトスタッフだ。
契約社員という肩書ではあるが、社会保険にも雇用保険にも加入できない短時間パート契約の社員である。
他に仕事を持っている人間もいれば、大学生がバイトとして働いているケースも珍しくない。
そのような人間に、ヤマト運輸のいわば「命運」とも言うべき運行を任せているのが実情だ。
人生経験豊富なスタッフが上手くドライバーを説得できれば良い。
年齢も若く説得力もないスタッフが頼んでも、「言い方が気に入らない」「こっちの大変さを分かってるのか!」などと一喝されるのが落ちだ。
しかし、主管支店内は基本的には正社員は数人程度しかいない。
クール便のスタッフも含めれば仕分け作業には300人程の作業員がいるが、その中で正社員は数人程度で、あとは契約社員に依存している状況だ。
誤仕分けや破損だけではなく、運行ドライバーとの調整も真剣に考えなければならない問題だ。
今後もさらに人出不足の状態は続くことになるだろう。
これまでのように「仕事をさせてやっているんだぞ!」という考え方はもはや通用しない。
ヤマト運輸も人手不足であることは理解できるが、せめて運行に関わる重要部分については、もう少し責任ある立場のスタッフを配置する必要があるのではないだろうか?
コメントを残す