【トヨタ自動車の営業マンがハイブリッド車の購入を強く推す理由】環境にやさしい車は富裕層の贅沢品

貨物用の軽自動車を使用して、日々配達をしている私は「ガソリン車」を使用していますが、「ハイブリッド車」と聞いても分からないことだらけです。

一般的なイメージとして「ハイブリッド車」は、車を駆動させるのにガソリンが少なくて済む分、燃費が良いイメージがあります。

しかし、購入するときは車両価格が割高であることと、維持費が割高になる可能性がある?というイメージがあります。

運送業界も環境対策として排気ガスを撒き散らさないための取り組みが進む中、いずれは貨物用の軽自動車も「ハイブリッド車」なんて日が来るかもしれません。

良い機会なので、今回は、ガソリン車とハイブリッド車の違いについてお話します。

お話します、と言っても私自身(管理人)「ハイブリッド車」ついての知識はほとんどありません。

そこで、知り合いのトヨタの営業マンFさんに記事の執筆依頼を致しました。

Fさんは、凄腕の営業マンではありますが、車の構造までは分からないのでネットの知識と営業マンならではの知識を融合させて書くと、言っていただきました。

私自身(管理人)も記事を編集しながら勉強したいと思います。

かる~い気持ちで読んでいただけたら幸いです。

スポンサーリンク

ハイブリッドとは?

いきなりハイブリッド車のデメリットをお話するのもなんですが・・・

ハイブリッドカーのデメリットは、バッテリー価格の割高(工賃込み)がありますが、中古で購入する際は特に注意が必要です。

ハイブリッドという言葉は自動車業界の専門用語ではありません。辞書によると「異質のものの混成物」だそうです。

ハイブリッド車は、まさに2つの要素を組み合わせたものであるため「ハイブリッド」という言葉が車の業界でも使用されるようになったと思われます。

ハイブリッド車の定義

「複数の動力源を使用して走行する自動車」というのがハイブリッド車の基本的な定義です。

定義からは複数の動力源さえ持っていれば「ハイブリッド車」に該当します。

しかし、自動車業界のハイブリッド車とは「電気+ガソリン」を動力源とする車のことをいいます。

つまり、ガソリンエンジンと電気モーターの2つを動力源とする自動車のことを「ハイブリッド車」といいます。

スポンサーリンク

ハイブリッド車の仕組み

エンジンとモーターの組み合わせによって、お互いに補完し合うことで走行の無駄を省こうとするのがハイブリッド車の目的です。

エンジンのみだと発進時や低速時にガソリンを無駄に消費します。

そんな時にモーターが作動して無駄な燃費の消費を抑えてくれます。

ハイブリッドシステムには以下の3種類があります。

シリーズ式

モーターのみで走行し、エンジンは発電機として機能するタイプ。

正確には「電気自動車(EV)」に該当し、国産車では日産の「e-Power」がその例です。

発進、低速時にはスムーズな走行ですが、中高速運転時には「パワー不足」となりドライバーは不満を感じるかもしれません。

パラレル方式

基本は「エンジン駆動」で、モーターは補助的な役割のタイプです。

モーターは発電機も兼ねているので、エンジン補助か発電どちらか一つの機能しか使えません。

小型モーター使用のシンプルな構造でコストも安いというメリットがありますが、燃費については他のシステムよりも劣るタイプです。

シリーズパラレル方式

上記のシリーズ方式とパラレル法方式を組み合わせたもので、エンジンとモーター、発電機を搭載しています。

常に発電してその電力をモーターに送るので、燃費効率の良いタイプです。

スポンサーリンク

プラグインハイブリッド車(PHV)とは

ハイブリッドの派生モデルとして「プラグインハイブリッドカ車」があります。

これは、外部からプラグを差し込みバッテリーに直接充電できるタイプの車です。

エンジンを使わずにモーターのみで走行できるため、短距離であれば全くガソリンを消費しません。

国産車では、トヨタ「プリウスPHV」や「三菱アウトランダーPHEV」などがこのタイプの車です。

ハイブリッド車のメリット

ハイブリッド車には3つのメリットがあります。

低燃費で走行できる

ハイブリッド車の最大のメリットは低燃費で走行出来ることです。

車種にもよりますが、ガソリン車に比べ2倍近く燃費がよくなる例もあります。

車が最もエネルギーを必要とするのは、停止状態から発進するときに多くのガソリンを消費します。

ハイブリッド車の場合は「発進時にはガソリンを停止してモーターで走行する」のが特徴です。

一定の速度に達するまでは、モーターで走行します。

環境に優しい

ガソリンの排出ガスには二酸化炭素が含まれていて、地球温暖化の一因になっています。

ハイブリッド車は、ガソリンの消費量が少なくガソリン車に比べて環境に優しい車といわれています。

エコカー減税の対象になる 

エコカー(排出ガス量の少ない自動車)を所有していると税金を減免できる制度があります。

国土交通省が定めた排出ガスの基準と燃費性能の基準をクリアすればその対象となります。

ハイブリッド車を買えば税金面でも優遇措置を受けることが出来ます。

ハイブリッドカーのデメリット

コストが高い

ハイブリッド車の最大のデメリットは「車両価格が高い」ことです。

ガソリン車よりも部品も多くシステムも多様なので仕方のないところでしょう。

同クラスのガソリン車と比べて平均40~50万円ほど高くなります。

現時点では富裕層が乗れる車、といっても過言ではありません。

いくら低燃費でもガソリン代でこの価格差を埋められるか?は、どのくらい乗るのか?にかかっています。

20万km以上の走行でトントンという試算がされています。

運動性能が劣る 

ハイブリッド車は、エンジン、モーター、大型バッテリーなどガソリン車よりも多くの部品が搭載されています。

同クラスのガソリン車に比べて車両総重量が15~20%も増加しています。

したがって、自動車本来の「運動性能」がガソリン車に比べて劣ることになります。

バッテリー交換が工賃込みでかなり割高になる

最近は、ハイブリッド車の需要も増えて大量生産に繋がりコストを抑えられるようになってきましたが、ハイブリッド車のバッテリー交換はかなり割高です。

ハイブリッド車のバッテリーには「駆動用バッテリー」と「補機バッテリー」があります。

「駆動用バッテリー」の交換は15~20万キロ持つので新車で購入したユーザーは交換の必要がありません。

しかし、中古でハイブリッド車を購入する時は細心の注意が必要です。

中古車屋は「駆動用バッテリー」の交換の必要性まで教えてくれません。

中古でハイブリッド車を購入して直ぐに15~35万の費用が掛かる・・・なんてことにもなり兼ねません。

「補機バッテリー」の寿命は4~5年で交換しなければなりません。

交換費用も工賃込みで3~4万円なのでガソリン車に比べてかなり割高と言えるでしょう。

コチラのサイト様を参考にさせていただきました。➔ ハイブリッド車のバッテリーの寿命と交換方法・費用について|バッテリー上りは心配ない?check

ハイブリッド車はカーディーラーにとってはドル箱

購入時は価格が高くても燃費が良くガソリンの消費量も少ない、そして環境にも優しいハイブリッド車を選ぶのか?

それともコストの安いガソリン車を選ぶのか悩ましいところではあります。

個人的な意見ですが、現時点ではハイブリッド車に乗るメリットは多くありません。

トヨタで車を販売している私が言うのも何ですが・・・富裕層の贅沢品という位置づけです。

販売する私たちにとっては、車両購入時の単価が高く、バッテリー交換などの車両維持費用も高額なので「ドル箱」といっても過言ではありません。

営業で強く「ハイブリッド車」を推すのもこういう理由があるからです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です