【ガソリンが格安で給油できるクレジットカードは?】「SOLATOカード」と「キグナス石油カード」

今回は、「SOLATOカード」と「キグナス石油カード」についてご紹介します。

前回記事はコチラ➔ 【コスモ石油カードはガソリンを格安で給油できる】コストパフォーマンスが高いクレジットカードcheck

まずは太陽石油が発行する「SOLATOカード」ですが、簡単に会社のご紹介をします。

SOLATO(太陽石油)の概略

・正式会社名:太陽石油株式会社

・設立:1941年(昭和16年)2月

・本社所在地:東京都千代田区

・資本金:56億円

・売上規模:7,520億円

・事業内容:石油の開発・輸入・精製・販売・化学製品の製造・販売など

民族系石油元売会社の1つで、愛媛県を地盤とし、主に近畿・四国地方の西日本を中心に事業展開をしている会社です。

ガソリンスタンドのブランド名は2008年9月に「TAIYO」から「SOLATO」に変更しました。太陽を意味する「ソーラー」と明日を意味する「トゥモロー」を併せて命名したとのことです。

太陽石油が発行する「SOLATOカード」の概要は以下のとおりです。

スポンサーリンク

SOLATOカードのメリット

1. いつでもリッター2円引き

SOLATOカードの会員は、ガソリン・軽油を表示価格より1リッターにつき2円の割引。請求時に割引適用。灯油は1リッターにつき1円の値引き。

2. 入会後、合計100リッターの給油まで、リッター20円引き

入会後、ガソリン・軽油・灯油の給油が100リッターになるまで1リッター当たり20円の値引き。請求時に割引適用

3. 初年度会費無料

次年度からは本人会員は1,250円(税別)・家族会員は400円(税別)

ただし、年間のカードショッピングが20万円(税込)以上の利用、もしくは、年間のカーショッピングが10万円(税込)以上利用し、かつWEBによる利用代金明細書の登録(郵送による利用代金明細書の発送停止)をした場合には、次年度の年会費は無料になります。

4. 優待サービス

全国のホテル、レジャー施設、グルメなどの優待割引

5. キャッシングサービス

全国のATM/CDで、日曜・祭日でもキャッシングサービスが可能

次に「キグナス石油カード」ですが、カードの説明に入る前に簡単に会社のご紹介をします。

スポンサーリンク

キグナス石油の概略

・正式会社名:キグナス石油株式会社

・設立: 1972年(昭和47年)2月

・本社所在地:東京都中央区

・資本金:20億円

・売上規模:5,002億円

・事業内容:石油製品・石油化学製品の売買

・SS(サービスステーション)数:約480

JXTGエネルギーや出光興産といった大手と比較すれば小規模ではありますが、「ハイオクガソリン」を初めて販売した会社です。

「KYGNUS」というブランド名はハクチョウ座を意味するシグナス(CYGNUS)から取ったと言われています。

かつては、エクソンモービルグループの傘下にいましたが、現在は三愛石油の傘下となっており、三愛石油はキグナスの80%の株式を保有しています。

キグナス石油が発行する「キグナスオブリカードα」の概略は以下のとおりです。

スポンサーリンク

キグナスカード【キグナスオブリカードα】のメリット

1. リッター5円割引

入会後1ヶ月間300リッターまで1リッターにつき5円の値引き。会員本人と家族会員の利用分の合算

2. 月間の使用量による割引

・ ~3万円未満:1円/L引き

・ 3~5万円未満:2円/L引き

・ 5~8万円未満:3円/L引き

・ 8~10万円未満:4円/L引き

・ 10万円以上:5円/L引き

3. 初年度年会費無料

次年度から1,250円(税別)・家族会員:400円(税別)

年間18万円以上のカード利用+WEB利用代金明細書で、次年度の年会費は無料になります。

次回予告

3回に分けて「ガソリンを格安で給油できるクレジットカード」についてご紹介してきました。

第1回目に説明のように、2019年4月には出光興産と昭和シェル石油が経営統合し新たに「出光興産」となる予定です。両社それぞれにカードを発行していますが、経営統合後のカード名や利用条件など不透明な部分が多くあります。

そこで、ガソリンカードの話題は取り敢えずここまでとし、出光興産のカードについて確定した段階で改めてご案内させていただきます。(2019年3月2日現在)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です