【スピード違反の取り締まりに捕まらない方法】新型の移動式オービスは15キロの速度オーバーで光る!

運送会社のプロドライバーだけではなく、車を運転するすべてのドライバーにとって交通ルールはしっかりと守らなければならない。

それでもついついやってしまうのがスピード違反です。

「法定速度で走っていたら渋滞を招く」 、「流れも大切」といった理屈もあります。

法定速度に対してあれこれ思うところがあるにせよ、守らなければならないことは言うまでもありません。

警察としてはたかだか数km/h法定速度を超えているからといってあれこれ言ってくることは基本的にはないでしょう。 

正直なところ、オービスの位置さえ覚えておけばその近辺だけ警戒していれば、と考えているドライバーが圧倒的に多いのではないでしょうか?

移動式オービスが設置されている所は、私の経験上都心より郊外が多いように感じます。

例えば東京都心より埼玉の郊外で見通しが良く信号の間隔が長い一車線の道路です。

スピードを出しやすい道路です。こういう道は限られているので初めて走る道でも「ん・・・やばそうな道(スピード違反の取り締まりがありそうな道)だな?」と思えなければなりません。

しかしそんなオービスもまた、時代の流れと共に進化しています。

新型オービスについて詳しく照会しているサイトを見つけました。参考にして下さい。➔ 警告看板なし!? 移動式オービスの実態を調査|最新探知器によるテスト結果を発表check

高速道路にせよ一般道にせよ、「オービスの位置さえ分かっていれば安心」と思われていた理由はオービスが固定式だったからこそです。

場所を覚えておけばある程度はスピード違反を回避できていました。

スポンサーリンク

移動式オービスが何処にあるのかわからなくなった

オービスの設置ポイントの手前には自動速度取締機設置区間との表示があります。

この看板の設置は法律によって義務付けられているものなので、オービスが何処にあるのか知ることができました。

しかしなんと! 移動式のオービスが登場したのです。車のように移動するのではなく、人が簡単に持ち運べる移動式オービスです。

ドライバーにとって移動式オービスが厄介な点はいくつかあります。

まず、人が簡単に持ち運びできてしまうので、毎日のように設置場所が変えられている可能性があります。

つまり、「あそこに新しくできたのか」と覚えても、次の日には違う場所に設置されているというケースも十分にあり得るようになりました。

さらに、もうひとつ厄介なことは、移動式オービスの場合は「自動速度取締機設置区間」の表示義務がありません。法定速度15キロオーバーから光る・・・そんな噂もある程です。

従ってドライバーにとっては不意打ちになっても文句を言えません。

一般ドライバーにとっては、スピード違反は「運が悪かった」程度かもしれません。

運送会社のドライバーは仕事中の大半は運転をしているので、一般ドライバーと比べても交通事故のリスクも高くなります。

自分ではどれだけ交通事故に気を付けていたとしても相手の不注意で事故に巻き込まれてしまう可能性もあります。

昨今増えている逆走、飲酒、無免許など、自分の注意だけではどうしても防げない事故に巻き込まれてしまう可能性もあります。

もし事故に巻き込まれてしまえば業務にも支障をきたすことになります。

しかし、スピード違反はドライバーが故意にスピードオーバーしている点と点数が加点されて場合によっては免停や免許取り消しになってしまい失職してしまう可能性もあります。

スポンサーリンク

移動式オービスに捕まらない考え方と方法

では、この移動式オービスに捕まらない方法はあるのでしょうか?

絶対に捕まらないようにするには法定速度を守り・・・ということですが、私も含めて運送業で働くドライバーはせっかちで時間に追われている人が殆どです。

冒頭でも述べましたが、移動式オービス(移動式に限らず)が設置されている道路は都心より郊外が多いと思います。

時速50キロの道路で交通量が多く渋滞か、車が流れているときは70キロで走るのが当たり前、みたいな道路ではオービスで捕まえようとしても効率が良くありません。

私の経験談を一例照会させていただきます。

今から四半世紀前の話ですが、新婚旅行で北海道に行ってレンタカーを借りました。

山間部を運転していると・・・前の車(ほとんど車が走らないような山間部の30キロ道路を一台走っている)がちんたら35キロくらいで走っていました。

20代前半の私は、「こいつ、何ちんたら走ってるんだ!、と思いつつも新婚旅行で奥さんも隣に乗せていたので我慢して運転していました。

暫くすると・・・警察官・・・ネズミ捕り・・・、四半世紀前の話ですが鮮明に覚えています。

前の車がいなかったら・・・間違いなく60キロくらいで走り一発免停になってたかもしれません。

当時、佐川急便に務めていて新婚旅行に行く前は意気揚々として出発し、帰ってきたら「申し訳ありませんでした」、という事態になっていました。

私の車の前を走っていた車は、北海道のナンバーでネズミ捕りを頻繁にしている道路だということを認識していたのでしょう。

移動式オービスに限らず速度オーバーで捕まらない考え方は、最高速度が50キロの道路でも「ひょっとしたらオービスがあるんじゃないか?」と、思いながら運転することに尽きます。

そして、前に車が走っていない(自車が先頭で走っている)時は、運転しながら視線を前方左(50メートル以上先まで)の歩道や側道を見ながら運転するよう心掛けると回避できる確率が上がります。

➀ 郊外の見通しが良く信号の間隔が長い道路(30、40キロ制限は特に警戒)は法定速度プラス10キロまでしかスピードを出さないようにする。

➁ 30、40キロ道路を地元のナンバーが法定速度を守って走っていたらネズミ捕りをしているのでは?と疑う。

➂ 先頭を法定速度プラス10キロ以上で走らない。2車線で後続から自分の車を追い抜いていく車があったらその車に続いていくようにする。

こんな考え方と方法で、速度違反で捕まる可能性を減らすことが出来ます。(2019年11月21日改訂)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です