【コロナウイルスの影響で転職する人におススメの仕事】転職エージェントの選び方

コロナウイルスの影響で収入が減り「今の収入では生活できない!」と、考えている人も多いでしょう。

私のおススメは、「食材を配送する仕事」です。

コチラの記事が参考になりますのでご一読下さい。➔ 【食材を配達する仕事がコロナウイルスの影響で転職する人におススメの理由】check

今の仕事を辞めて転職する際に転職エージェントを使うとしたら・・・自分に合ったエージェントの選び方をお伝えします。

大手のエージェントを選ぶか個人のエージェントを選ぶか

大手の転職エージェントはリクルートエージェント、DODA、パソナキャリアなど数多くあり、それぞれ実績があります。

しかし、こうした大手の企業で働いた人が独立して個人経営のエージェントを経営しているケースも多くあります。

こうした個人経営のエージェントは1人または数人で経営しています。

転職市場はリクルートを始めとする大手が実質的に支配をしているのが現状です。

しかし、転職市場が大規模化し厚生労働大臣の認可さえ取得すれば、先行投資金額も少なく独立し易い市場とも言えます。

スポンサーリンク

個人経営の転職エージェントのメリット、デメリット

個人経営の転職エージェントを利用する場合にはメリットとデメリットの両方があります。

個人経営の転職エージェントのメリット

1 サポートが手厚い

大手の場合はKPI(重要業績評価指数)が設定されていて、担当者はノルマ達成の為1案件毎に多くの時間を割くことができないシステムになっています。

一方、個人経営の場合は、土日祭日にも対応してくれるし、時間をかけて手厚くサポートしてくれます。

2 同じ人が終始担当になってくれる

大手の場合は、企業から仕事を獲得してくる「営業」とカウンセリングを行う「カウンセラー」とは分業されています。

個人経営の場合は、営業とカウンセラーは同じ人が担当してくれるので、企業が求める人材要求と転職希望者の要望の擦り合わせができ、ミスマッチを避けることができます。

3 企業と個人的な繋がりがある担当者がいる

個人経営の場合は、企業担当者と個人的な繋がりがある担当者がカウンセリングをしてくれます。

そのため紹介の「プッシュ」も強く、過去に一度面接で落とされた企業でも、個人エージェントを通して再度面接をしてもらえることもあります。

スポンサーリンク

個人エージェントのデメリット

個人経営のエージェントには上記のようなメリットがありますが、一方、個人経営なりのデメリットもあります。

1 保有する案件の絶対数が少ない

これは規模からして仕方のないことではありますが、転職希望者にとっては企業の選択肢が少ないのは気になるところです。

転職者としては、少しでも多くの企業の中から選択したいと考えるからです。

2 転職市場の情報量が少ない

これも個人経営の泣き所であり避けられないところですが、転職市場の情報量は大手に比べて少ないです。

情報は限りなく得ることができます。

3 カウンセラー=個人経営者 だから能力がわからない

いかに大手で経験を積んだと言えども、その人の実際の実績や能力は表から見ても図り知れません。

大手の場合でしたら、万が一経験の浅いカウンセラーが担当したとしても、周りの経験が豊富な人や上司が補完してくれます。

しかし、個人経営の場合は小規模で経営しているので未知数です。

スポンサーリンク

転職エージェントはどのように選べば良いのか?

現在、日本には大小合わせて1万社以上の転職エージェントがあると言われ、大きく分けて二つのタイプがあります。

それは「総合型」と「特価型」の2つのタイプです。

総合型のエージェント

「総合型」とは、業界、業種を問わずにあらゆる求人情報を有し求人の照会をします。

分業制を採用していることが多く、企業から仕事を獲得する「営業」と求職者のアドバイスをする「アドバイザー」が別々になっています。

特化型のエージェント

「特化型」とは、特定の業界、業種に絞って求人紹介をするタイプです。

総合型よりも求人数が少なくなりますが、専門性が高くなるので自分の希望する会社にマッチングされる可能性も高くなります。

比較的中小規模運営になり営業マンとアドバイザーが同じ場合が多いので、志望企業の情報を直に聞くことができ、詳しい事情も知ることができるというメリットがあります。

しかし、特定の分野に限られているので、異業種への転職を考えている場合には向いていません。

転職エージェントを選ぶ際の心構え

転職エージェントを選択しても、必ずしも自分の希望する企業に再就職できる保証はありません。

面接をして採用に至るまでには、まず転職エージェントと上手くやること、即ち、「気に入ってもらう」ことが大事です。

気に入られるためには、アドバイザーとの面談の際に「やる気」を示すことです。

アドバイザーも人間ですから、「本当にサポートしてあげたい」と思えば、気合も入り一生懸命やってくれます。

まずは、アドバイサーとの面談が企業との面接だと思って精一杯の「やる気」を示しましょう。(2020年8月24日改訂)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です